介護福祉士国家試験対策についての雑記

介護福祉士国家試験 体験談

★デスクトップバージョンでご覧ください。

初めまして。Goncolo(ゴンコロ)@このブログの管理人です。

介護福祉士国家試験を受験して感じたことなどについて、思うがままに筆を走らせてみました。(雑記ですので、適当に読んでください。2,000文字程度です。)

介護職に就いて9月で丸四年を迎えます。そのほとんどを軽費老人ホーム(ケアハウス)で働いています。入職する前に介護職員初任者研修を終了して、最初の面接先だったホームにご縁がありお世話になりました。今振り返ると、右も左も分からない介護業界、苦労の連続で、ある女性の先輩は僕が1週間で辞めるだろうと思っていたらしいです。確かに5回ぐらいは「辞めます」と施設に伝えた記憶があります。でも、何故か3年半続き、昨年、実務者研修を終え、念願だった介護福祉士国家試験に無事合格することが出来ました。

自作です。

前置きが長くなりましたが、これから介護福祉士国家試験の受験を通して思ったことや感じたことを書き連ねて行きます。言葉が乱暴だったり、横道にそれたりしますが、大目に見てください。

介護福祉士国家試験は簡単だと言う人がネットで散見されます。過去問をやっただけで合格出来たと自慢する、試験を馬鹿にしている人もいます。その意見を否定するつもりはありませんが、合格しやすいけれど、勉強する範囲が広く(学ばなければならないことがとても多い)大変な試験だと僕は感じました。また、家庭科的な問題が出題されるので、男性には不利だと思いました。家事や子育て、親の面倒は妻に任せっきりだったから、生活面における基本的な知識(一般常識)が欠落している訳です。洗濯をしたこともありませんでした。また、その様な領域への苦手意識が勉強の妨げになり、どうやって勉強したら良いのかさっぱり分かりませんでした。どんな試験でも基礎を固めて知識を広げて行くことが王道だと分かっているのですが、具体的な勉強方法がイメージ出来ない。学生なら、学生でなくとも時間があれば、参考書や用語解説集などを読んでノートを作成して知識を獲得していく訳ですが、働きながらそれを行うことは僕には無理でした。そもそも学生時代からその様な営みをしたことがありません。また、限りなくアル中に近い大酒飲みには絶対に出来ないことであると確信しました。酒を飲むと覚醒して集中力が高まる妙な質ですが、加齢とともに今回は無理であると悟りました。

さて、如何に効率よく勉強して(楽して)合格を勝ち獲るかネットで情報収集してみました。みんなは、どの様に勉強しているのだろうか?などなどを調べてみても、答えは見つからず、禁断の通信講座を申し込んでみたものの、全くの役立たずでお金の無駄でした。更に、致命的なのが、還暦前のおじさんはなかなか覚えられない。覚えても直ぐに忘れてしまう。過去のことは覚えているけれど、最近のことは記憶に留められない。もしかして、軽度の認知障害ではないかと自分を疑うレベルです。(or 知能の分類における、流動性知能の低下)

結局、多くの方と同様に、過去問ドットコムを解いてみることから始めました。正解できたことに一喜一憂しながら進めて行く訳ですが、不正解だった箇所は勉強しなければなりません。感覚で答えて正解出来ても不安が残ります。やはり一から参考書などでしっかり勉強すべきではないかと迷い始めます。でも、それは絶対に続かない。

一体どうすれば良いのだろうか。参考書は読みたくない。酒🍶は止めたくない。でも、合格したい。

ふと気付いたことがありました。介護職に就いた理由と勉強ができる人のことです。前者は、父がお世話になった女性のケアマネジャーさんの仕事ぶり(圧倒的な知識量と行動力)に感銘を受けたこと。将来、彼女のようになりたいと思いました。後者は、勉強ができる人とそうでない人の違い出来る人は基本がどこにあるのかを常に探しながら勉強しています。だから学習したことが定着して応用が効くようになる。

ゴンコロ

👆何気に、太字は重要〜

少し頑張ってみようかな〜。早速、赤ボールペンとピンクのマーカーを購入して、過去問ドットコムの解説の勉強を始めました。(詳細は別の記事で紹介しています。興味のある方は読んでみてください。)毎日ではないけれど1週間ほど続けて、僕に合った勉強法だと感じました。酒を飲みながら気楽にできるし、これ以上に楽な方法はないと確信しました。2年分の過去問を終らせた頃には、学習に拒絶反応を示していた出来の悪い脳みそがお利口さんになった気がしました。少しやる気が出てきたので、何故この解答は正解でこれは間違いなのか?何故・どうしてと自問自答しながらこのやり方を続けました。

ゴンコロ

👆何故・どうしてと自問自答しながら過去問を解くことが重要だよ。勉強のできる人のやり方。

しかし、これだけでは合格できる自信はつきません。

すごく薄い参考書があれば、過去問ドットコムで勉強してまだらに覚えていることがひとつの塊になり実力が付くと思いました。でも、そんな都合の良いものはありません。

結局、分からないところは参考書やネットで調べて、過去問ドットコムを印刷して作成したMyノートに追記していくことを繰り返しました。そして、試験当日を迎えました。全くもって納得出来る状態でなく不安を抱えながらの受験となりました。多くの方が同じだと思います。

僕の場合、ページ数20枚程度の参考書があれば、効率よく勉強ができたと今でも思います。合格出来たから後悔はないのですが、将来、保育士やケアマネジャーを受験する際に整理する必要があります。

ゴンコロ

このブログをもとに作成した『介護福祉士国家試験必勝法 『これで知識が定着する〔仮称〕』(A4版/20ページ)10月1日、販売開始予定です。

・テキストのみ 価格:550円(税込)

・テキスト+メール相談 価格:1,200円(税込)

・配送方法:PDFメール送信/郵送可(送料は発送元負担)

その様なことから、このブログを立ち上げました。介護福祉士国家試験の各領域で最低限獲得しなければならない知識に絞り込んだ講座を開設しました。

介護福祉士国家試験受験対策についての雑記でした。みなさんの合格を祈念しています。

【主な記事】

Goncolo(ゴンコロ)の由来。わが家の柴犬親子、ゴン(右 父親)、コロ(左 息子)からとりました。笑

コメント