この記事の目的
★デスクトップバージョンでご覧ください。
昨年度、第33回介護福祉士国家試験を受験した際の体験を記事にしています。
来年の第34回を受験される皆さんのお役に立てればと思います。
*使用している画像は全て僕が自撮りしたものです。
体験記の内容
受験前日から合格発表までを記載しています。(還暦前の父さん、初めての受験でした)
受験前日
いよいよ明日、本番です。ナーバスになっています。⬇︎こんな感じでした。
- ちゃんと計画的に勉強すれば良かった。(後悔)
- あれも出来ていないこれも、、、。どうしよう。
- 電車が遅延したらどうしよう。
- 睡眠不足だけは避けよう。(寝られるか心配)
最後の追い込みをかけたいけど、仕事で疲れてやる気が出ません。いつもの様にお酒をたくさん飲んで布団に入りました。幸いにもしっかり寝る事が出来ました。
当日
5時30分に起床。朝食を取りながら、『過去問ドットコムを印刷して作成したノート⬇︎』で不安な箇所をチェック。
6時30分に自宅を出て電車で試験会場へ向かう。➡︎7時30分に会場到着。
試験会場:千葉県 幕張メッセ(入室開始時間:8時30分〜)
トイレは余裕を持って行きましょう。特に女性トイレは長蛇の例で可哀想でした。受験にとってかなりのストレスだと思います。受験中も監督者が同行してトイレに行けますが、時間がもったいないです。
会場はコンクリート作りで広いから寒いとの噂でしたが、暖房が効き過ぎて暑かったです。
みんな頭が良さそうに見えました。そして、若い人が多い。
試験開始
監督者が手持ちの写真で本人確認を行った後、試験問題が配布されます。アナウンスが流れて、各種説明が行われ試験が始まりました。
試験終了前に退席される方が多くて驚きました。かなり自信があるか諦めたかどちらだったのでしょう?
最後まで頑張りましょう。と言うか、見直しする時間はありませんでした。
試験終了
合格するには60%以上の正解が必要ですが、半分ぐらいしか出来ていないと思いました。帰りの電車で問題を眺めても全く出来ていない。
乗り継ぎに時間があったので、駅構内の喫茶店で絶望感を肴にやけ酒。
解答速報で自己採点
現実を知るしかありません。暗〜い気持ちで自己採点を始めました。あれ〜、出来てる。割れ問(速報している事業者で解答が分かれている)は正解にして点数を集計しました。
⬇︎⬇︎⬇︎こんな感じで自己採点しました。ピンクのマーカーは正解です。問67、68は解答が割れてます。
117点取れてる。8問しか間違えていない。何度も何度も確認。
(結果は1●●点でした。⬇︎)
出来なかったと思っても凄く出来ている可能性がある。(僕がそうでした)
勇気を出して自己採点しましょう。
合格発表日
受験日(1月31日)から1ヶ月と26日待ちました。本当に長かった。早速ホームページにアクセスしましたが、なかなか確認の仕方が分かりません。分かり辛いです。
受験番号がありました。合格してました。嬉しいと言うより、安堵感でいっぱいです。
長い合格発表日まで
- 自己採点で合格圏内でしたが、マークシート方式だから断ずれ解答が心配でした。
- みんなの介護の掲示板で、今回の試験の難易度・合格基準点、割れ問の正解などの情報を閲覧して過ごしました。(希望的観測や誹謗中傷の投稿が多いです)
- 自己採点が70点台の方は合格発表日まで不安で大変だったようです。
- 実技試験を受けられる方は2月中に記述試験の発表があります。実技試験の合否案内があった方々の自己採点が何点だったか皆さん知りたかった様でしたが、正確な情報はありませんでした。
- もし僕の自己採点が75点だったら、合格発表日まで憔悴しきっていたと思います。
まとめ
前もって意識すれば良かったと思う点を中心に整理しました。
- 当たり前のことですが、悔いのないように勉強する。
- しっかり健康管理を行なって当日を迎える。
- 前日に眠れなくても布団に横になっているだけで、当日の体力は温存さるので安心して寝る。
- 当日は早起きしてゆっくり過ごす。
- 入室開始時間の1時間前には会場に到着する。
- トイレは早め早めで対応する。(特に女性トイレは大渋滞します)
- 1問目から出来なくてもパニクらない。そうなることを想定して試験に臨む。
- 途中退席する人が多いですが、気にしない。最後まで頑張る。
- 断ずれ解答していないか途中で確認する。
- 昼食は腹八部目。
- 午前出来なかったと思っても気持ちを切り替えて午後頑張る。
- 全然出来なかったと思っても自己採点するまで結果は分からない。僕は5割しか出来なかったと思ったけど、自己採点で9割以上正解していた。⬅︎嘘ではありません。
- 自己採点が70点台(特に75点前後)の方は合格発表日まで大変な思いをして過ごすことを自覚する。
- ネットの情報を鵜呑みにしない。
- 割れ問は不正解として自己採点する。
このブログは、出題領域ごとに必ず覚えなければならない最低限の事項に絞り作成しています。厚い参考書を読むのが苦手な方や勉強の仕方が分からない方、とにかく基礎学力をつけたい方の一助になればと思います。
お勧め⬇︎ 特にPCやタブレット、プリンターのないには良いかもです。
興味のある方は、他の記事を確認してみてください。
【その他の記事】
コメント