講座内容の説明と学習方法
★デスクトップバージョンでご覧ください。
基礎学力を身につける講座Ⅹ-②の続きです。(読まれていない方は、目を通してみてください。
ここでは、『神経のしくみ』・『心臓』・『口腔構造』・『死にゆく人の心とからだのしくみ』について確実に押さえなければならない最低限のポイントについて複数回にわたり記載しています。
神経のしくみ
⬇︎の図柄の名称と役割をしっかり理解しましょう。
講師
神経のしくみを学習したら、自律神経の機能をしっかり学習しましょう。自律神経は出題される=大切なことですから完全に理解しよう!
自律神経の機能
自律神経が乱れると体調を壊すと聞くけれど、どんなしくみになっているのか、さっぱりわかりません。
交感神経と副交感神経が対で働いているイメージが湧きません。基本的なしくみが理解できないと僕は細かい役割を覚えれません。
たくさんの方も同じなのかなと思い図柄を探してみました。
鍼灸師
⬇︎ こんな感じです。
交感神経と自律神経
- 交感神経は、興奮している状態。
- 副交感神経は、リラックスしている状態。
簡単な表にまとめてみます。
心臓
自分で心臓を描いてみてください。
下図は、「心臓手術なら医療法人社団 東京医心会 ニューハート・ワタナベ国際病院を引用しています。https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular_medicine_011.php
引用元:心臓手術なら医療法人社団 東京医心会
ニューハート・ワタナベ国際病院
心臓に入るのが静脈で、心臓から出るのが動脈であるなど忘れていました。〔こんなレベルでした〕
口腔構造
折角お越し頂いたのに、ごめんなさい。作成中です。8月2日(月)完成予定です。
コメント