『超初心者のプロクリエイト①』。人物画、どうにもならん! ただただ難しい〜。

絵画展【R18】

2023年は絵の勉強を楽しむと宣言した。

絶え間ない努力しか目標に辿り着けないことは60年生きていればわかるのだけど、誘惑や言い訳にしたいことが多くて大変です。

天才とは、99%の汗と1%の閃きであると言った偉人がいたけど、、、無理。

でも好きだから楽しむのだ〜。

最終目標

5年後に月に20万円稼げる絵師になる。

有名な絵師になるのではなく、創作活動全般を通して月に20万円を稼ぐ。

絵を始めた理由

今、60歳。地道な努力を継続して得られたものはない。

運と直感だけで生きて来た。

受験勉強は一応した。有名な大学にも合格できた。

学区で一番の進学校に進学しだけど担任にパワハラされて成績は急降下。

一時、高校に行かなかったよ。

毎日毎日棒で叩かれて、心が折れた。

宿題も凄かった。夕食の時間も惜しんで2時までやんないと終わらない。

(宿題はもとより予習復習もしなかった)

特に担任の英語の授業は酷かった。授業の5分前に来て白紙の藁半紙を配る。

習っていない教科書のLesson○を書けと言う。

書けるわけがない。

それで、破片が飛び散るほど棒で叩かれる。終いには、危ないから竹になった。

また、担任から皆んなの前で酷いことを言われた。「お前は生理か、体調が悪くて宿題ができなかったのか」

夏休みも冬休みもない。公立高校なのに学校に金を払って、授業+課題。

事前の意向確認で参加しないと伝えると職員室に呼ばれ棒で叩かれる。

私ゃ、自分の好きなことがしたかった。勉強のやり方は分かっている。

担任から解放されたら、理系でビリから3番が文系で2、3番になった。

入学時から好きなように勉強させてくれたらね〜。

と言うわけで、残り少ない人生は絵を描くことを楽しもうと思ったのです。

本当はもっと複雑ですが、夢が達成したら語ります。

こんなに酷いレベルだけど続けるよ。

人物画の練習⬇︎

効率の良い学習方法があるのでしょうが、3ヵ月だけ基本を学習してみる。

教材はスマートな女性だけど、私が描くとふっくらする。豚になる。

肥った女性が好きな私には自分の絵の方が魅力的に思える。

でも、そう言う問題じゃないんだよね。

肩幅も広い。女性の特徴としてお尻が大きくて上半身は華奢に描くのが基本。

難しい〜。

イチロー選手の名言・・・これには感動した。

「まず自分の好きなことを見つける。そうすれば、自分を磨けるし、先へ進める」

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」

「そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子供のころから、目標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのは嬉しいじゃないですか」

「なりふりかまわないで自分の行きたい道を進むこと」

自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りを持つべき」

「自分を殺して相手に合わせることは、僕の性に合わない。まして上から色々言われて、納得せずにやるなんてナンセンスだと思います」

「第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい

「何かをしようとした時、失敗を恐れないでやってください。失敗して負けてしまったら、その理由を考えて反省してください。必ず将来の役に立つと思います」

自分の思ったことをやりつづける事に後悔はありません。それでもし失敗しても後悔は絶対に無いはずですから」

「今、自分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはず」

最後に、、、

「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです」

プロクリエイトで描いた動画の記録

https://goncolo.com/wp-content/uploads/2023/01/trim.FDDEB2FC-F003-4A04-8280-E6545A55D28F.mov

上手く描けない原因?

① ipadmini6で描いている。小さくて描きずらい。

② 画面保護フィルムが描きずらい。

 like paper filmを使用しているけどスルスル滑る。ザラザラしたものが良さげ。

③ 初心者だから今は仕方ない。

まとめ

とにかく、脇目も振らず3ヵ月は地道に頑張ろぉ〜。好きだから

コメント